aklog

映画で探る、人間と猿の境界線:『キングダム・オブ・ザ・プラネット・オブ・ザ・エイプス』を通して見えたもの

映画シーン1

Kingdom of the Planet of the Apes (2024)みてきました。

この映画を見終わってすぐに思ったことが、

映画自体の感想とかではなくて、

人をなにか近いものに置き換えて表現をすると、

一歩引いた視点で見ることができて、

冷静に判断を下すことができる気がする。

そんな感じでした。

じゃあそれを使って何を表現したいのか?

ってことなのですが、

このブログで語るようなことでもない気がするので、

ここでは書かないでおこうかなと思います。

映画シーン1

映画の感想に戻ると、

この映画単体で見ても意外と楽しく見れたなぁと思います。

Planet of the Apesシリーズは

自分は全部は見ていないのですが、

2001年のTim Burtonによるリメイク版が

話題になっていて観たのを覚えています。

オリジナルの最初の映画はなんと1968年なんですね〜

改めてみると結構昔なんですよね。

映画シーン2

これもスターウォーズシリーズのような感じで、

現代の人への警笛というか、

大きく見るとそんなものを含んでいるようなストーリーなのかなぁと思いました。

この映画は他のシリーズを見てなくても、十分楽しめると思います。

映画シーン3

ほとんどのものがCGで表現されているとは思うのですが、
自然な感じで表現されていて良かったと思います。

人でないものを

あえて人っぽく表現しようとすると、

動きなんかにぎこちなさが出たりしますが、

そういうこともなく良かったと思います。

映画シーン4

少し前までは

『毛』の表現とか

水などの表現をCGでみていると

なんらかしらの違和感など

あったのですが

だいぶ減ってきてますよねぇ〜(作品によりますが。。)

あとはあらためてこのシリーズは

何故あえて

『MONKEY』ではなく

『APE』

なのか。

猿よりの人なのか。

人よりの猿なのか。

いろいろ考えてみると面白いですよね。


🎥 YouTubeで予告編を見る

Tags: